昨年9月に資料請求をしてから約4ヶ月ついに楽天証券のiDeCo(個人型確定拠出年金)の口座開設が終了しました。
これまでの経緯は以下の通りです。
楽天証券で確定拠出年金(iDeCo)の資料請求を実施 – Keep evolving myself
楽天証券で確定拠出年金(iDeCo)の申し込み完了〜書類到着後の審査開始 – Keep evolving myself
楽天銀行から口座振替設定依頼がきた〜もう少しでiDeCoの手続き完了か? – Keep evolving myself
楽天証券でiDeCo口座開設完了しました
楽天証券より確定拠出年金加入手続き完了のメールが届く
1月18日に楽天証券より口座開設完了のメールが届きました。
内容はインターネットで初期設定をしてくださいというものでした。
ただ、初期設定をするには以下のものが必要ということで届くまでしばらく待つことに
- 個人型年金加入確認通知書(国基連より発送)
- 口座開設のお知らせ(日本インベスター・ソリューション・アンド・テクノロジー(以下、JIS&T社)より発送)
- コールセンター/インターネットパスワード設定のお知らせ(JIS&T社より発送)
メール確認の翌日に上記3つの資料が来たため実際に初期設定を開始しました。
初期設定の方法
実際の初期設定の方法を解説していきます。
私の場合は楽天証券で口座を持っていたためまずは楽天証券のホームページにログインします。
その後iDeCoのタブを選択すると初期設定の画面になります。
▲こちらが実際の画面になります
ここで口座開設のお知らせに記載してあった口座番号とコールセンター/インターネットパスワード設定のお知らせに記載してあったインターネットパスワードを記載します。
口座番号とインターネットパスワードが正しく入力された時点で初期設定が完了となります。
▲初期設定が完了下画面です。
あとは実際に運用を開始となります。
まとめ
書類申請をしてから約4ヶ月、やっと口座開設が完了しました。
実際は書類が届いてから2ヶ月放置していたため、約2ヶ月ほどで開設が完了しました。
これから個人型確定拠出年金を始めたいと考えている方の参考になればと思います。