5月になってほぼ毎日のように報道されている「特別定額給付金」のニュース。私の住んでいる地区でも連休明けの8日よりオンライン申請が始まりました。
これよりも早く支給が決まった、布製マスクの全戸配布についてもいつ届くかわからない状況の中で今回の「特別定額給付金」についても早めに申請したほうが良いと思い早速申請してみました。
今回はスマホからオンライン申請をやってみました
今回オンライン申請を行うにはマイナンバーカードが必要なのですが、私は幸いにもマイナンバーカードを作成していたため早速スマホを使ってオンライン申請をやってみました。
オンライン申請の手順については、特設サイトが開かれています。申請についての詳細な手順や各自治体の受付状況も書かれているため参照していただければと思います。
実際にオンライン申請に必要なものは以下に記載されたものとなっています。
- 世帯主(令和2年4月27日時点)のマイナンバーカード
- マイナンバーカード読み取り対応のスマートフォン(専用アプリ「マイナボータルAP」が必要)、またはインターネットに接続できるパソコンとICカードリーダー
- マイナンバーカード受取時に設定した署名用電子証明書の暗証番号(英数字6〜16桁)
- 振込先口座の確認書類
私の場合は毎年e-Taxを利用して確定申告をしているのですが、パソコンを利用しての申請は制約が多い上に何度やっても操作しにくい事があり、今回は初めてスマホを使って申請してみました。
初めてのスマホでの申請
今回はiPhone使っての申請です。(アンドロイドでもやり方は一緒と思いますが確認していません。)また、全てを写真で紹介すると大量になるため要点をまとめて掲載します。
iPhoneでログインした場合、はじめの画面は以下の通りになります。特別定額給付金の申請が出ています。

申請受付開始団体一覧を確認して自分の住民票がある自治体があることを確認したあとに、申請はこちらをクリックして手続きを開始します。
実際にクリックをすると、地域を選ぶ画面が出てきます。

こちらのページより自分の住民票がある市町村を選び手続き開始します。
手続きを開始すると、動作環境確認の画面が出てきます。


動作確認と必要なものの記載もあるため、準備して先に進みます。あとはここに書かれていないものとして振り込んでもらう口座がわかる物が必要になりますので事前に準備しておいてください。私はここで準備を忘れていていました。
次へすすむをクリックすると入力画面が現れます。

メールアドレスや電話番号等必要事項を記入します。こちらで記入したメールアドレスに申請が終わったあとに連絡が入ります。
ついにマイナンバーカードを使うところが来ました。

ここでマイナンバー読み取りの準備をします。
実際に読み取りしたあとに出る画面

数字4桁のパスワード入力画面になります。
正しいパスワードが入力されると以下の画面に。

マイナンバーカードの情報から自動的に世帯主が入ります。家族のいる方は給付対象者2以降を記載してください。
記入が終了したあとは口座の登録。

振込口座の情報がわかるキャッシュカード等のデータを添付します。(通帳やキャッシュカードを写真で取れば良いみたいです)
口座の登録が終了したら最後の難関。

マイナンバーの署名用電子署名書のパスワードを入力します。5回失敗するとロックが掛かるとのことですので慎重に入力してください。
正しく入力が終わると送信終了の画面が出てきます。

送信が完了すると登録したメールアドレスに送信完了の通知が届きます。
まとめ
今回はスマホからの申請でしたが、思ったよりも簡単に申請できました。所要時間は約15分ほどでした。(携帯の時間が30分ぐらいなのは申請途中で口座の登録の書類を探していたため。)
いろいろな情報を見ているとマイナンバーカードを申請のためやパスワードを忘れてしまった、署名用電子証明書が失効している等で役所が大変混雑しているようです。
マイナンバーカード作成のため1ヶ月程度かかるため、マイナンバーカードを持っていない方は今から作っても遅いのかもしれません。
私が今回使ってみた感想は意外とすんなりとできた。確定申告もこのくらいわかりやすければと思いました。マイナンバーカードをお持ちの方は役所の事務手続きの効率化にもつながると思いますので申請をしてみればと思います。