Mac mini 2012で11acを使う WI-U3-866D導入

  • Feedly

今回は家で利用しているMacminiの通信環境を改善しようと思い、バッファローのWI-U3-866Dを購入しましたのでブログに書きたいと思います。

見出し

Macmini 2012は11nまでしか対応していない

私の現在使っているMacmini2012は無線規格で11nまでしか対応していません。現在自宅でNTT光を利用しています。親機は1階に有り2階にMacminiがある状態です。

普段インターネットを使っているときはあまり遅くは感じないのですが、せっかく家の親機が11ac対応ということで少しでも環境を良くしようと思いWI-U3-866Dを購入しました。

WI-U3-866Dを開封

今回は購入して早速接続して試してみました。

▲開封して入っているものの中身です

▲WI-U3-866D本体です。

▲WI-U3-866D本体とSDカードを並べて写真を取ってみました。

実際使ってみたところ

大きさはあまり大きくなく、置くところにも困らないサイズでした。パッケージにはMacOS10.11(El Capitan)まで対応となっていますが、現在MacOS10.12(Sierra)で利用しています。一度つながるようになれば問題ないのですが、スリープからの復帰で繋がらなくなるなど問題もあります。

ただ、実際に取り付けて使ってみると内蔵の無線LANでは5Mbpsだったのが、WI-U3-866Dを使うことにより通信速度が30Mbpsに上がっており、動画視聴でも体感できたのは購入して良かった点と思います。

2020年5月現在はバッファローのHPにドライバーがあり、最新OSまで対応しているようです。

後継機種も登場しています

また後継機種としてWI-U3-866DSも登場しています。こちらに紹介しているWI-U3-866Dとの違いは以下のとおりです。

  • 実効速度が改善している 475Mbps ⇒ 491Mbps
  • IEEE802.11acに正式対応

2020年5月時点では後継機のWI-U3-866DSを購入をおすすめします。

更新履歴

2017年1月15日 オリジナルコンテンツ投稿

2020年5月21日 内容を加筆、修正

広告

この記事を書いた人

アバター画像

サトエヴォ

社会人になってから投資のことを学び続けて、現在ではアパート4棟と戸建1軒を保有。家賃収入月100万円を達成しました。

また、投資についてもインデックス投資や高配当株投資、株主優待投資など様々な投資を実施しています。

アップル製品を始めとしたガジェットが大好きです。最近はカメラについてもソニーのデジカメを中心に楽しんでいます。
メイン機はα6400です。データ保存としてNASを使うようになリました。