電力会社の乗り換えを実施〜電気代は節約できる

  • Feedly

お金を貯めるためには固定費の削減をすることが大切です。

私自身も自宅の電力会社を乗り換える事によって電気代を節約できました。

今回は私自身が実際に電力会社を変えた経験をもとにしてどのように電力会社を決めるべきか以下で説明していきたいと思います。

見出し

電力の小売全面自由化について

2016年4月に始まった制度です。それまでは各地域の電力会社(例えば東京電力、関西電力等)だけが販売をしており、私達消費者は電気をどの会社から購入するかを選択することができませんでした。

2016年4月以降については自分自身で契約できる電力会社を選ぶことができるようになりました。ただ電力会社を選ぶにしてもどのように選択すればよいか迷う方が多いと思います。

また電力会社を変えても大丈夫なのか不安もあると思いますが、電力会社を変えたとしても基本的には今まで利用していたインフラを利用して、同じ送電網を利用しているため変更しても特にデメリットはありません。

電気会社の決め方について

いきなり電力会社をどこにするかを考えることは難しいと思います。そのため今回はどのような方法で変えていけばよいかについて順を追って書いていきたいと思います。

電気会社を変更にあたって必ず調べておきたいことは、現在の契約内容と電気の使用量です。

私の場合変更の前はは楽天でんきを利用していたのですが、楽天経済圏の改悪によりSPUの対象外となったため今回電力会社を見直すことになりました。

使用量については家族4人で利用していたこともあり、40Aの契約で月平均800KWhくらい使っていました。

今回は電力会社の乗り換えを検討することができるエネチェンジというサイトを利用してみました。

エネチェンジを使ってシュミレーションした結果

エネチェンジを使ってシュミレーションをした見た結果は以下のとおりです。

今回は楽天でんきプランからシン・エナジー株式会社の【昼】生活フィットプランに変更の場合をシュミレーションしてみましたが、他にもいろいろな電力会社があるため実際にシュミレーションして自分にあった電力会社を選択していたただければと思います。

私自身今回はこちらのプランで乗り換えを実施いたしました。

乗り換え時考慮したこと

実際に乗り換え時に考慮したことは以下のとおりです。

  • 実際にどのくらい安くなるのか
  • 乗り換え時の特典
  • 解約金があるか

特に解約金についてはしっかりと確認しておいたほうが良いと思います。

なぜならば電力自由化によって多くの会社が参入しており、新しいプランが次々と発表されているためにもっと良いプランが発表されたときに他のプランに移行しやすくするためです。

まとめ

実際に電気会社の乗り換えをすることによってかなりのお金を節約することができます。

私の場合は年間2万円くらいやすくなりました。手続きも10分ぐらいでできるため少しでも節約したいと考えている方には乗り換えをおすすめします。

広告

この記事を書いた人

アバター画像

サトエヴォ

社会人になってから投資のことを学び続けて、現在ではアパート4棟と戸建1軒を保有。家賃収入月100万円を達成しました。

また、投資についてもインデックス投資や高配当株投資、株主優待投資など様々な投資を実施しています。

アップル製品を始めとしたガジェットが大好きです。最近はカメラについてもソニーのデジカメを中心に楽しんでいます。
メイン機はα6400です。データ保存としてNASを使うようになリました。